文化財に泊まれる宿
copyright 近江八幡ユースホステル
All Rights Reserved.SINCE 1966
明治四十二年蒲生郡勧業館として建築、
昭和三十九年に現在地に移築された。
四十一年からユースホステルとして旅行者の宿となる。
明治中期以降に流行した総二階建て木造和風建築。
瓦葺で入母屋の大屋根、唐破風の玄関が特徴。
玄関に紅梁(こうりょう)
笈形付大瓶束(おいかたつきたいへいつか)の
妻飾りが細工されていることや
内部の凝った造りが見所となっている。
文化財保護法に基づく文部大臣への答申を経て
平成十年十二月文化財登録原簿に載る。
参考資料は
滋賀県教育委員会文化財建造物審議会答申報告書より