八幡掘
滋賀県近江八幡市にある水路 幅員約15メートル、全長6キロメートルに及ぶ。
安土桃山時代に豊臣秀次が八幡山城を築城した際、城下町の都市計画として整備され、城を防御する軍事的な役割と、
当時の物流の要であった琵琶湖の水運を利用する商業的役割を兼ね備えた。
八幡山城廃城後の江戸時代には、近江商人(八幡商人)による町の発展に大きな役割を果たした。
堀沿いには白壁の土蔵や旧家が建ち並び、「新町通り」・「永原町通り」・「日牟禮八幡宮境内地」とともに
「近江八幡市八幡」の名称で重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
商人屋敷や白壁の土蔵が堀沿いに立ち並ぶ風景は、絵画や写真のモチーフだけでなく、時代劇の撮影場所としても有名です。